top of page
Lonit's logo

正しい遺骨の保管方法



供養やお墓に対する考え方は、時代とともに大きく変化しています。 遺骨の保管方法といえば、火葬後にお墓へ納骨するスタイルが主流でした。しかし現在は、お墓の後継の問題などから、散骨や, 手元供養を選択する方が増えつつあります。 この記事では、自宅での遺骨の正しい保管方法や注意点について解説します。また、「遺骨ペンダント」や「遺骨ダイヤモンド」など、今話題の新しい供養方法(アイテム)についてもご紹介。 遺骨の保管方法の選択肢として、手元供養を検討してみましょう。



遺骨を自宅で保管することは違法?


遺骨を骨壷に入れて、自宅の仏壇で供養する方もいます。お線香をあげておりん(鈴)を鳴らして供養します。
遺骨を骨壷に入れて、自宅の仏壇で供養する方もいます。お線香をあげておりん(鈴)を鳴らして供養します。

遺骨を自宅保管するのは違法なのでしょうか?ここでは、遺骨の取り扱いについて触れ、主な保管方法もご紹介します。


自宅での保管方法は違法ではない


「そもそも自宅で遺骨を保管するのは違法では?」と気にされている方も多いと思います。実際には、遺骨の自宅保管は違法ではありません。

通常、四十九日が過ぎると、遺骨をお墓に納骨するケースが多いため、違法だと感じられる方もいらっしゃるでしょう。

遺骨の保管方法・埋葬については、「墓地、埋葬等に関する法律」で定められています。この法律には、埋葬は指定された墓地のみで行い、それ以外の場所に埋葬するのは違法であることが示されています。


遺骨の保管方法については触れられていません。法律上では、自宅で遺骨を保管するのは違法ではないものの、墓地以外に埋葬することは違法です。

ただしペットの遺骨に関しては、ご自宅の庭に埋めることは違法ではありません。法律上、ペットの遺骨は「遺骨」としてみなされないため、違法とはならないのです。

火葬後の遺骨をどのように保管するかは、個人の自由。自宅で供養しても違法にならないのでご安心ください。

ただ、法律上で違法にならなくても、周囲の人からの理解が得られない可能性があるので、しっかりと話し合いをしたほうがいいでしょう。


さまざまな遺骨の保管方法

遺骨の保管方法は、主に3つに分けられています。

まず、主流なのはお墓や納骨堂に「納骨」する方法。

その他にも、樹木の下に埋葬したり、散骨したりする供養方法も人気です。散骨や樹木葬は「自然葬」と呼ばれています。

散骨など自然に返す方法は、お墓を持つことが難しい人から支持されている供養の形です。散骨に関しても、埋葬ではないので違法ではありません。

そして近年、散骨とともに需要が高まっているのが「手元供養」です。これは、自宅で遺骨を供養する方法で「自宅供養」とも呼ばれています。 散骨と同様、お墓を持つ必要がないので、手元供養は忙しい現代人に合った遺骨の保管方法です。


また、手元供養には、2つの方法があります。

全ての遺骨を自宅で保管する方法と、一部のみ保管して残りを納骨・散骨する方法です。一部を保管する場合は、遺骨ペンダントや遺骨ダイヤモンドに加工される方もいます。


遺骨を自宅で保管する際の注意点

自宅での遺骨の保管方法について、注意点をお伝えします。


保管方法の注意点1.湿気に気をつける

骨壷に遺骨を入れて保管するときは、湿気に注意しましょう。遺骨は水気に弱く、表面に水分がくっつくとカビが生える可能性があります。 カビを発生させないためには、粉骨して真空パックにする保管方法がおすすめです。また、風通しがよく、直射日光が当たらない場所に置きましょう。


自宅で遺骨を管理するのは、気温やスペースに配慮しないといけないので、大変な保管方法であるかもしれません。


保管方法の注意点2.受け継ぎ先を決める

遺骨をそのまま自宅で管理する保管方法は、お墓の管理に比べると簡単でしょう。しかし、管理する人が元気でいられるとは限らないので、受け継ぎ先を事前に決めておく必要があります。


管理できなくなったときのために、散骨などの方法も視野に入れておきましょう。 一方、遺骨をジュエリー加工する保管方法であれば、スペースの心配や管理の問題も発生しません。


遺骨を保管して供養するためのアイテム

ここから、遺骨の保管方法として、おすすめの自宅供養アイテムを5つご紹介します。 おすすめの自宅供養アイテム

  1. 遺骨ペンダント

  2. 骨壷

  3. 遺骨ダイヤモンド

  4. 遺骨真珠

  5. 遺骨サファイア

遺骨ペンダント

遺骨ペンダントとは、少量の遺骨をペンダントの中に納めて、身に付けられるジュエリーです。最近では、ファッション性が高い遺骨ペンダントが増えてきました。 遺骨ペンダントは、デザインが豊富に優れ、素材なども選べるケースが多いです。故人の好みに合わせて、遺骨ペンダントを作成すれば、より一層思い出深いものになるでしょう。


骨壷

骨壷は通常、ネット通販や葬儀業者の提携先、火葬場で購入できます。
骨壷は通常、ネット通販や葬儀業者の提携先、火葬場で購入できます。

火葬後の遺骨をそのまま保管するには、骨壷が必須です。火葬後から納骨までに使われる骨壷は大きく、5寸から7寸ほどあります。 それに対して、手元供養用の骨壷は、2寸から4寸の小ぶりサイズのものが多いです。 そして、手元供養で使われる骨壺には、さまざまなデザインがあります。木製の骨壷からガラスアートを施したスタイリッシュな骨壷まで、インテリアとして飾れるタイプが増えてきました。 骨壷にかかる費用は、お手頃なもので数千円、高額なものだと数十万円とも言われています。 価格も大切ですが、骨壷の機能面を考慮することも重要です。湿気が遺骨の大敵なので、防湿性に優れ、しっかりと密閉できる骨壺を選ぶといいでしょう。

遺骨ダイヤモンド

手元供養の方法の中でも注目を浴びているのが「遺骨ダイヤモンド」です。遺骨ダイヤモンドのことを知らない方も多いでしょう。 遺骨ダイヤモンドとは、故人の遺骨や遺灰から、炭素を抽出して作るダイヤモンドのことです。

人工的に自然のダイヤモンドが生成される環境を作り出すことで、遺骨ダイヤモンドは作製されます。 遺骨ダイヤモンドには、天然ダイヤモンドに引けを取らない輝きがあります。さらに天然ダイヤモンドと比較すると、遺骨ダイヤモンドはそれほど費用がかかりません。

LONITÉの遺骨ダイヤモンドの費用は、28万5,000円からとリーズナブルです。 ただし、カラーやカット、カラット、デザインによって費用が異なります。さらに遺骨ダイヤモンドは、ペンダントや指輪、イヤリングなどのジュエリー加工も可能です。 ダイヤモンドは耐久性に優れているので、遺骨ダイヤモンドで作った遺骨ペンダントであれば、安心して長い間身につけられるでしょう。

遺骨真珠

遺骨真珠とは、遺骨の一部を貝に核入れし、養殖の真珠と同じ工程で作られる真珠を指します。 遺骨ダイヤモンドと同様に注目されている遺骨の保管方法です。 故人の骨によってカラーが異なり、ブルー系やピンク系などさまざま。遺骨真珠を使ってブレスレットに加工もできます。 市販の真珠のように形が均一ではないので、ジュエリーとして身に着けるのには不向きかもしれませんが、奥深さを感じられるでしょう。

遺骨サファイア

故人の遺骨からカルシウム成分を抽出し、天然サファイアと融合させて作る宝石が「遺骨サファイア」です。 サファイアはダイヤモンドの次に硬度が高い宝石なので長持ちします。 カラーは、ブルーサファイアとピンクサファイアの2色。ペンダントやリングなどのジュエリーに加工もできます。 サファイア本体にかかる費用は、0.2カラットで25万円です。どのようなデザインのジュエリーに加工するかによって費用は変わります。


まとめ

今回はあらゆる遺骨の保管方法について詳しくお伝えしました。あらゆる事情でお墓を持たない人が増え、散骨や手元供養の需要が高まっています。 骨壷に遺骨を入れる場合は、湿気や受け継ぎ先の問題を考慮しなければなりません。保管するスペースがないときは、遺骨ペンダントや遺骨ダイヤモンドを選ぶのもいいでしょう。 故人やご家族にとって、最適な供養法を選びたいものですね。

23 views0 comments

留言

評等為 0(最高為 5 顆星)。
暫無評等

新增評等
bottom of page