top of page
Lonit's logo

遺骨を郵送(送骨)する方法は?注意点とゆうパックの料金も解説


昨今、ダイヤモンド葬などの手元供養の需要が増しているのと同様に、分骨や永代供養、墓じまいのために、送骨キットなどで梱包した遺骨をゆうパックで送骨する人も増えています。


送骨とは?日本で遺骨を送ることは可能?違法ではないの?


「送骨」とは故人の遺骨や遺灰を寺院や霊園に郵送し、納骨してもらうことです。遺骨や遺灰の郵送は法律違反ではないかと考える人もいますが、お墓に関する「墓地、埋葬等に関する法律」では、墓自体の移動に行政の許可が必要なこと、墓地以外の埋葬は禁止といったことが述べられているだけで、送骨については触れていません。


そのため、故人の遺骨や遺灰を納めた骨壷は通常の荷物と同じ扱いで送ることができ、送骨自体は違法ではないのです。

日本国内では、日本郵便のサービス「ゆうパック」 が遺骨や遺灰を送ることができる唯一の配達サービスで、遺骨をある場所から別の場所に郵送することが可能です。



送骨が必要になるケースとは?


そもそも、なぜ遺骨や遺灰を郵送する必要があるのでしょうか? 基本的に遺骨はお墓に納骨されているので、遺骨を取り出してどこかに送るということは考えにくいものです。しかし、以下のような場合に遺骨を郵送することが必要となってきます。


  • 墓じまい




昨今では墓じまいをする人が増えています。墓じまいとは、現存のお墓をしめて遺骨を別の場所に納骨することです。墓じまいが行われるようになった背景は、少子高齢化や人々の地元離れにあります。そのため、お墓があっても継承者がいない、維持管理できないといった問題から墓じまいせざるを得ない状況なのです。


墓じまいの時に、お墓が遠方であったり、近くても体の自由がきかなかったりといった理由で、ゆうパックで送骨する人が多数います。また、墓じまいで複数の遺骨を送るケースもあり、この場合もゆうパックで送骨することが多いようです。


  • 永代供養



現在、墓じまいと同様の理由で、永代供養の需要は増加しています。そのため、お墓の継承者不在で墓じまいしたり、お墓の管理維持が不可能になったりした場合は、永代供養ができる寺院や霊園に遺骨を納めるケースが多数あります。


もちろん身寄りがあっても、本人が永代供養を希望していることもあり、また愛するペットを永代供養する人もいます。永代供養は永遠の供養ではなく、ある一定の期間の供養と定めてられていることがほとんどです。

永代供養のために、ゆうパックでの送骨を受け入れている寺院も最近は増えてきており、遺骨を送るための梱包用品などをひとまとめにした送骨キットを取り揃える寺院もあります。



  • 手元供養




手元供養は、遺骨やその一部を自宅で保管し供養する形態です。手元供養は昨今、多くの方が取り入れており、ペットの手元供養も一般的です。



特にダイヤモンド葬は、遺骨や遺灰から抽出した炭素で作製されるため、故人や愛するペットの生前の輝きを思い起こさせます。つまり、傍にあるダイヤモンド葬により、故人やペットがいつも一緒にいるかのような気持ちになるため、ダイヤモンド葬は世界中で注目されているのです。


ダイヤモンド葬はジュエリー加工もでき、ダイヤモンド葬で指輪やネックレスを作る人も多数います。ダイヤモンド葬のアクセサリーは、故人やペットとどこにでも一緒に行け、常に手元供養できます。



送骨が可能な業者は?


送骨は、現在、日本郵便のサービス「ゆうパック」でのみ対応しています。ヤマト運輸や佐川急便など主要な配送サービスでは、遺骨は「もの」として扱うことが不可能なため、配送中の紛失や破損に責任を負いかねることから、遺骨を送るサービスの取り扱いがありません。


ゆうパックのサービスでは、遺骨を送骨キットなどで梱包し、運送に適した状態であれば問題なく送れます。郵便局の窓口、コンビニなどの取扱店から発送することができ、自宅まで取りに来てもらう集荷サービスも可能。価格は通常のゆうパックの料金体系が適用されます。


大手配送業者以外で、送骨サービスに対応する業者もあるかもしれませんが、遺骨はとてもセンシティブな配送品のため、大手の配送サービスであるゆうパックを利用するのが賢明でしょう。


なぜなら、遺骨はゆうパックで送れるため、実質分の保障として30万円までの損害要償額が付与されています。さらに、370円という価格でセキュリティサービスまであり、損害要償額が50万円までになります。しかし、遺骨に価格はありません。そのため、これらは骨壷など実際の価格があるものが対象になります。


送骨は、墓じまいだけでなく、手元供養で保管しておいた遺骨を永代供養にする場合なども実施するため、これからますます需要が高まるサービスになるでしょう。



送骨の手順と梱包方法とは?


では、実際に送骨する手順と方法を紹介します。


  • 方法


まずは送骨方法から見ていきましょう。


墓じまいや、手元供養をやめて永代供養にすることが決まったら、永代供養のために送骨する先や永代供養方法を決めます。


送骨の運営は、お寺が単独で送骨を行っているケースと、NPO法人や紹介業者を通してお寺に納骨しているケースがあります。どちらも送骨はゆうパックで郵送。


単独で送骨を行うお寺はまだ少数ですが、墓じまいやお墓を持たない人が増えている現状から、ゆうパックで送られてきた遺骨を受け入れる寺院や霊園は、現状、増えてきています。


一方、送骨後の納骨が可能な寺院と提携する仲介業者やNPO法人が送骨を行っている場合は、業者に連絡し、送骨キットを送ってもらい、指示に従って、直接寺院などにゆうパックで送骨します。


ちなみに送骨の納骨価格は、ゆうパック代を除く25,000円から50,000円くらいが目安です。



  • 備品準備


続いて、送骨に必要なものを準備します。


木箱、段ボール箱、梱包材や緩衝材、ガムテープ


骨壷を四角い木箱に入れます。そして、木箱が入るダンボール箱を用意します。郵便局で販売しているものでも、自宅にある空き箱でも問題ありませんが、適度なサイズのものを揃えましょう。


段ボール箱に木箱を入れたら、隙間に新聞紙やエアパッキンなど緩衝材を入れ、段ボール箱をガムテープで閉じます。


こうしたすべての備品がまとまった送骨キットで梱包する方法もあります。送骨キットは、送骨を受け入れている寺院や送骨の仲介業者からや、インターネットでも送骨キットを購入することができます。


送骨キットは、緩衝材付きの段ボール箱で骨壺がサッと入るものが多いようです。また、送骨キットには、送骨のための必要な備品、骨壺発送専用の送り状やガムテープなども含まれ、送骨キットがあれば手軽に送骨の準備ができます。手間暇を考えたら、送骨キットを手に入れた方が早く安全なこともあるでしょう。


埋葬許可証、改葬許可証


これらは、送骨後の納骨先で必要なものです。


送骨した遺骨をお寺や霊園にそのまま納骨する場合は、埋葬許可証もゆうパックで遺骨と一緒に送ります。埋葬許可証とは、役所に死亡届を出した際に取得する火葬許可証に証明印を押してもらったものです。ゆうパックに出す前に、念のためコピーを取っておくといいでしょう。


また、墓じまいの場合は、遺骨を納骨されている場所から別の場所に移すため、お墓がある場所の自治体から改葬許可証を手に入れ、遺骨と一緒にゆうパックで送ります。



  • 郵送


最後は、遺骨を決めた寺院などへゆうパックで送ります。



まとめ


送骨とは、日本郵便のサービスの一つ「ゆうパック」で遺骨を郵送することです。


墓じまい、手元供養から永代供養のために寺院や霊園に移す際に送骨する人が多数おり、それ以外の理由でも利用されています。


日本国内では遺骨を送るサービスは、ゆうパックでのみが対応しています。遺骨は「もの」ではなく、万が一の紛失や破損に関して責任が取れないからなどの理由で、他の配送業者では取り扱いがありません。


実際に遺骨を送るには、遺骨の受け入れ先をまず決めます。寺院や霊園に問い合わせて、送骨キットを送ってもらい梱包して直接郵送するか、仲介業者やNPO法人に連絡して、同様に送骨キットを配送してもらい梱包して、指定の寺院や霊園に郵送します。


梱包には、遺骨を送る際の備品一式が揃った送骨キットが便利です。送骨キットは、インターネットでも購入することができます。


また、納骨する際に必要な埋葬許可証や、今納められている場所から別の場所に納めるための改葬許可証が必要で、送骨時に一緒に送ることを忘れないようにしましょう。

33 views0 comments

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page