top of page
Lonit's logo

お墓も今はデジタル化




コロナ禍の影響が拍車をかけたデジタル化。昨今では、葬儀やお墓のデジタル化が浸透しつつあります。従来の供養方法であるお墓参りまでもがオンラインでできるようになりました。


どこからでも故人を偲ぶことができるため、新しい手元供養と言えるかもしれません。ただ、お墓のデジタル化は情緒にかけるという声も。そこで、お墓のデジタル化について、詳しく見ていきましょう。


お墓のデジタル化とは?

まず、デジタル化について。デジタル化の例として、請求書などが紙からデータに変わったペーパーレスが挙げられます。そして、コロナで急速に普及されたオンラインミーティングです。今までは対面が主流でしたからね。

では、お墓のデジタル化とはどのようなものでしょう。

従来の供養方法である墓地に行くお墓参りから、インターネットでお墓参りができるようになったことです。また、実在のお墓を持たずにWeb上にお墓を持ったり、お墓に眠る故人の情報をWeb上に掲載して閲覧できたりすることです。

これはコロナ禍で帰省できず、お墓参りにも行けない人が増えたことから浸透していったサービスですが、お墓から遠方に住んでいる人がお墓参りに行けない悩み、墓じまいをした人や、お墓の値段が高いがゆえにお墓を持てない人などの問題をもクリアにします。そのため、現在需要が伸びているサービスのひとつです。


お墓参りはどのようにデジタル化されているのか

お墓には各故人の戒名や日付、小さな碑文など、故人の情報が刻まれています。しかし、限られたスペースのため最低限の情報しかありませんでした。これを解決できるのが、お墓のデジタル化です。

お墓のデジタル化の仕組みは、ネット墓や追悼サイトなどと呼ばれる専用サイトに会員として登録し、パスワードや公開範囲などの各種情報を設定します。そして、閲覧できるIDを取得し、お墓や故人の写真、動画、音声データなど故人の思い出を格納します。

そうすることで24時間、どこからでもアクセスし、従来の供養方法と似たような形式のお墓参りができるのです。お墓の値段に悩む人にはまたとないサービスでしょう。 お墓参りのデジタル化の例


  • Web上でのお墓参り

デジタル化のお墓参りでは、Web上にお墓をつくるパターンと実在するお墓と併用するパターンがあります。

Web上にお墓を持つ場合は、インターネットがある環境でパソコンやスマートフォンなどから専用サイトにアクセスすれば、お墓参りができます。実際のお墓を持たないため経済的。高額な墓石の値段やお墓の値段に頭を悩ます必要はありません。 実際のお墓がある場合も、上述の専用サイトに会員登録しておくことで、Web上でお墓参りができます。多くの場合は墓地にWebカメラを設置、その様子が撮影され、映像がネット上に流れ、自分の家のお墓が映し出されたら合掌します。 現地に行けない場合でも、お墓がない場合でも、この供養方法でご先祖を偲ぶことができるので人気が高まっています。

  • お墓にQRコード

お墓のデジタル化の中でも話題なのがQRコード。実存するお墓があるなら、ぜひ取り入れたいサービスです。

QRコードは御影石に彫ったり、セラミック上に印刷して墓地に設置します。QRコードの利点は、専用アプリでQRコードを読み取れば、故人の情報が納められている専用サイトにすぐにアクセスでき、そこにある故人の情報を見ながらお墓参りできることです。故人の写真などを見ながらするお墓参りは、故人をリアルに思い起こさせ、いつも以上に心のこもったお参りができるでしょう。

また、法要などの諸行事の案内やお墓の地図情報などを故人の専用サイトに掲載しておけば、QRコードからそれらを閲覧できます。QRコードで出欠などの連絡も可能です。 故人の専用サイトでは公開許可の設定しておくため、墓地などにQRコードを設置しても問題ありません。また、QRコードの画像を自宅に保管しておけば、お墓参りしたいときにQRコードを読み取ってすぐに実行できます。

欧米では、このQRコードを「デジタル墓石マーカー」と呼び、アメリカでは10年ほど前からスタートしていました。日本での普及はまだ最近。QRコード付きの墓石はわずか3%ほどですが、既存の墓石にも墓誌としてQRコードを追加できるため、今後、QRコードの需要が高まると考えられています。


  • ICカードで納骨堂にアクセスする

遺骨保管方法のひとつである納骨堂。基本的に永代供養者の骨壷を保管する方法です。 永代供養とは、お墓参りに行けない遺族に代わりに、霊園や寺院が遺骨を保管し管理と供養する埋葬方法のこと。

利用者の多くは、墓じまいした人や身寄りのない人ですが、昨今では、お墓の継承で子孫に迷惑をかけたくない、お墓の値段を子孫にお金として残したいと考えている人なども永代供養を利用しています。

また、永代供養はお墓の管理や継承問題、新しく購入するための墓地の値段やお墓の値段を検討する必要がないため、利用者が増えている現状です。

永代供養では個別に遺骨を保管する方法と、複数の遺骨を一緒に保管する方法があり、永代供養の値段はお墓が必要ないため、お墓の値段よりは比較的安価です。また、永代供養は終わりが決まっているので、値段も期間に準じています。

従来の永代供養での納骨堂は、建物の中に棚が並び、そこに遺骨を保管する方法でした。ICチップを利用したものは自動搬送式納骨堂となり、永代供養の寺院に訪れたときに、ICカードを専用の機械にかざすことで、別の場所に保管された納骨箱が参拝する場所まで自動で搬送されるというシステムです。屋内であるため天候を気にすることなく、永代供養でありながらも普通のお墓参りのように参拝できる点が好まれています。

お墓の値段が高い東京では永代供養の抑えられた値段を好む人が多く、近年ではICチップを導入する寺院が増えています。

デジタルお墓参りの他にも近年さまざまな供養法がある


デジタルお墓参りは現代に適した供養方法と言えますが、今までの供養方法が廃れたわけではありません。

お墓の値段は高額ですから、お墓参り以外にも墓地をもたない供養方法も数多く、とくに手元で供養する方法は、今や一般的になりつつあります。また、手元供養は方法も増え、アイテムも充実しています。



QRコードを御影石に彫ったお墓
QRコードを御影石に彫ったお墓


最近注目を集めつつある供養法3種

中でも、注目を集める供養方法をご紹介しましょう。

1、 遺骨ダイヤモンド

メモリアルダイヤモンドとも呼ばれている遺骨ダイヤモンド。故人の遺骨や遺灰から抽出された炭素を利用して、遺骨ダイヤモンドを製作します。


遺骨ダイヤモンドは人工ダイヤモンドですが、天然ダイヤモンドと同様の環境下を実現した装置で生成させるため、性質は天然のものと同じ。ですから、遺骨ダイヤモンドの輝きはとても美しく、故人の生前の輝きを表しているようだと言われています。


遺骨ダイヤモンドはジュエリー加工ができるため、メモリアルダイヤモンドアクセサリーとして身に付ける人も多数。遺骨ダイヤモンドそのものをリビングなど家族の集まる場所に安置する手元供養方法も良いのですが、メモリアルダイヤモンドアクセサリーにして肌身離さず身に着ける手元供養の方法も好評です。


どちらの供養方法でも、愛する故人がすぐそばにいる感覚は、家族にとっても心穏やかにさせるでしょう。


遺骨ダイヤモンドの値段は、炭素抽出から研磨までの遺骨ダイヤモンド製造費に加え、手元に配送される費用まで含まれています。お墓の値段もさまざまですが、遺骨ダイヤモンド値段にも幅があります。最も安い遺骨ダイヤモンドの値段は、お墓の値段よりはるかに安価です。



LONITÉ(ロニテ)社の遺骨ダイヤモンド
LONITÉ(ロニテ)社の遺骨ダイヤモンド


最近注目を浴びているLONITÉ(ロニテ)社の遺骨ダイヤモンドの場合で例えると、

LONITÉ(ロニテ)の遺骨ダイヤモンドの値段は、サイズやカラーによって変わり、メモリアルダイヤモンドアクセサリーの場合は、遺骨ダイヤモンド値段にプラスしてジュエリー加工代金が必要です。


オプションにはなりますが、GIAやIGIといった第三者鑑定機関による認定証明書を取得することが可能です。


2、海洋散骨

故人の粉砕した遺骨(遺灰)を、定められたエリアの海洋にまき、故人に想いを馳せながら合掌する供養方法です。お墓を持たないため、墓石の高額な値段に悩むことはありません。


ただし、海洋のため墓標がないことから、手元供養方法を検討できるよう遺骨の一部を残しておくことをお勧めします。


3、樹木葬

法律で許可を得た土地に墓標である樹木を植え、その下に遺骨を埋葬する方法です。遺骨の埋葬ごとに苗木を新しく植えるケース、墓地のシンボルとなる樹木を植えて、その周辺に遺骨を埋葬するケースなどがあります。墓石に値段を投じてお墓をもたない供養方法ですが、お墓参りもできる点が人気のひとつです。


まとめ


デジタル化の波はお墓にまでおよび、QRコードやお墓参りのデジタル化といったサービスが普及し始めています。これにより、今までお墓に関するさまざまな問題を抱えていた人に解決策を提示できるようになりました。


ただしデジタル化になっても、故人を偲ぶ人間の心はいつの時代も変わらぬもの。だからこそ、こうしたサービスが発展していくのでしょう。

143 views0 comments

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page