時代の変化により、昨今では葬儀の簡略化をはじめ、手元供養や墓じまいといった需要が高まっています。需要の拡大に伴い、墓参り代行サービスという新しいサービスも出てきています。


手元供養や墓じまいは、だいぶ耳慣れしてきた言葉かもしれませんが、墓参り代行サービスは聞いたことがないという人もいるでしょう。実は、掃除や運転などの代行サービスと同じく、墓参り代行サービス業者は以前から存在していました。それでは、墓参り代行サービスとはどのようなものか、料金や内容など詳しくみていきましょう。


墓参り代行サービスの需要が高まっている背景

そのため、手元供養や墓じまいといったお墓を持たない人が増えているのです。これは、日本人の生活スタイルが昔と大きく異なることが要因でしょう。

需要が増えている手元供養や墓じまいも、一昔前では珍しいものでした。しかし、上記のような理由と、少子化によるお墓継承者問題から手元供養や墓じまい、そして墓参り代行サービスの需要はとても高まりました。


墓参り代行サービスとは?

墓石 は基本的に水洗いで十分です。柄杓で水をかけながらブラシを使って磨きます。

墓参り代行サービスとは、家族などが定期的に行うお墓の掃除やお墓参りを彼らに代わって行う、代行サービスです。

墓参り代行サービスのメリットは、実際にお墓に行かなくても、先祖代々のお墓の掃除や供養をしてもらい、お墓の管理ができること。

もちろん、自分で掃除し供養することが望ましいですが、さまざまな条件でお墓参りやお墓の掃除ができない人には、とても好評な代行サービスです。

では、墓参り代行サービスの具体的な内容や流れ、サービスを取り扱っている業者をみていきましょう。


代行サービスの内容

墓参り代行サービスの内容は、お墓の掃除や草むしり、掃除前とお墓参り完了後の写真撮影、お花やお供え物を添えて線香を焚いて合掌といった供養が含まれます。暮石のクリーニングなどは別料金です。


墓参り代行サービス業者の中には、VR(バーチャル・リアリティ)技術 を使って、依頼者がお墓参りに行った気持ちになれる代行サービスを提供しているものもあります。お墓の掃除やお供え物をあげている光景を撮影し、依頼者は事前に届けられたVRゴーグルでそれらを見ることができます。まさに、現代ならではの代行サービスで、需要も多いそう。


墓参り代行の流れ

墓参り代行サービスは、業者によって多少の違いはありますが、以下が概ねの流れです。


  1. お墓の前で合掌
  2. お墓の中で眠っているご先祖様へのご挨拶として、お墓の前で手を合わせます。

  3. 現状のお墓の写真撮影
  4. このプロセスがあることで、掃除や供養などが行われた作業後の写真と比較し、墓参り代行サービスが実施されたことを確認できます。

  5. 以前のお供えを廃棄
  6. 古くなったお供え物やお花をきれいに片付けます。
    ここまでがお墓掃除をする準備。いよいよ、メインの墓参り代行作業に入ります。

  7. 雑草除去、お墓の掃除
  8. 墓石をスポンジなどで水洗いし、汚れを落とし、乾いたタオルで水分を拭き取り、磨きます。墓石に水アカや白カビなどがある場合は、墓石クリーニングの代行サービス業者に依頼しましょう。専用の洗剤できれいに落としてくれます。
    掃除が終わったら、最終仕上げです。

  9. お花やお供え物を供える
  10. もし、故人が好んでいたお供え物をして欲しい場合は、事前に伝えておくことも可能です。ただし、業者によっては別途料金がかかることもあります。

  11. お線香を焚き合掌
  12. お線香をあげて合掌礼拝を行い、ご先祖様の供養と顧客の健康を祈ります。

  13. 写真撮影
  14. 先ほど撮影した写真と比べるために、代行サービスがきっちり完了したことが一目でわかるような写真を撮影します。

  15. 作業完了の報告
  16. 業者によって方法は異なりますが、報告書とビフォー&アフター写真を郵送やメールなどで依頼主に報告します。


料金

墓参り代行サービスの料金は、地域や内容、代行サービス業者によって異なるため、さまざまです。

墓参り代行サービスの相場は、上記の流れ1回につき1万円から1.5万円程度。お線香台や水鉢の掃除といった簡易的な掃除とお線香を焚くだけの料金は1万円以下。お墓の掃除は行わず、暮石の状況確認をしたい場合は写真や報告書だけの提出のため、3,000円~5,000円程度の料金と言われています。

また、VRを使った墓参り代行サービス料金は2.5万円くらい。さらに、年に複数回の依頼で料金が割引になる墓参り代行サービスもあります。

作業内容に合った料金となっていますが、すべての墓参り代行サービスが同じ内容ではないため、事前に作業と料金、口コミなどの評判をチェックすることをお勧めします。

ちなみに、墓石クリーニング料金は大きさや劣化の程度で、別途2万円から4万円ほどかかると言われています。


墓参りを代行してくれる業者一覧

続いて、お墓の掃除や供養といった墓参り代行サービスを手がける業者の一覧です。


  • 墓参り代行の専門業者
  • 掃除や草むしりなども行うお墓参り代行サービスを専門とする業者です。

  • 石材店
  • 通常は、暮石のメンテナンスをする業者ですが、昨今の墓参り代行サービの需要から、この代行サービスも手がける石材店が増えました。墓参り代行サービス業者とは別に、お墓補修の発注をしなくてもすむので簡単です。

  • 清掃代行サービス業者
  • 企業の大きさに関わらず、清掃代行サービス業者が墓参り代行を実施していることもあります。掃除のプロですから安心して任せられるでしょう。

  • フリーランス(個人)
  • フリーランサーやフリーランスに仕事を依頼したい人たちが利用するクラウドソーシングサイトやSNSなどでは、墓参り代行サービスを手がける個人も多数存在します。

  • ふるさと納税の返礼
  • ふるさと納税をした土地にあるお墓に対する返礼として墓参り代行サービスを実施する自治体があります。

* ふるさと納税とは、生まれ故郷など応援したい自治体に対して、寄付ができる制度です。 手続きすることで、2,000円を超える部分については税金控除の対象となり、寄付金の返礼品を受け取れる仕組みです。

墓参りに行けない場合のその他の対処法


大切な故人をより身近に感じられる遺骨ダイヤモンドのジュエリーは、男女問わず身につけられます。

墓参り代行サービスを使うのは便利かもしれませんが、故人を自分で供養したいと考えるご遺族は多いものです。そのため、墓じまい以外にもお墓を持たない方法があります。


  • 手元供養
  • 手元供養とは、従来のお墓や納骨堂に遺骨を納める一般的な方法ではなく、自宅で遺骨や遺品を保管して供養することを指します。中でも、故人の遺骨で作製する遺骨ダイヤモンドは、もっとも美しい手元供養と評判です。ちなみに遺骨ダイヤモンドは、日本だけでなく世界中で愛される手元供養です。

    手元供養は、愛する故人の一部を部屋に安置するため、大切な人と一緒にいる感覚を持てることがメリットでしょう。また手元供養は、お墓参りに行けない心苦しさ、お墓の継承問題などの煩わしさを解消します。料金も抑えられ、現代の供養スタイルとして、手元供養はとても人気です。

  • 永代供養
  • 永代供養は、寺院や霊園がある一定期間故人の遺骨を預かって供養する方法です。永代供養は、身寄りのない方などが利用する傾向でしたが、近年、手元供養で使用する以外の遺骨や墓じまい後の遺骨を永代供養する人が増えています。

  • 散骨
  • 海や湖に遺灰を散骨する方法です。自然回帰ができる点で人気ですが、後々お墓参りはできないため、手元供養として遺骨の一部を残す遺族もいます。

  • 樹木葬
  • 暮石ではなく、樹木を墓標とするお墓です。お墓の掃除や継承などは必要としませんが、樹木が目印となり、お墓参りできるのが魅力です。樹木葬は代表的な自然葬のひとつと言われています。

まとめ

墓参り代行サービスとは、家族に代わって、業者などがお墓の掃除や供養を行う代行サービスです。現在では、VRを使った墓参り代行サービスを行う業者がいます。


高齢化や地元離れにより、お墓参りに行くことが困難な人が増えてきたことや、感染ウィルスの影響で、この代行サービスの需要が高まってきました。


墓参り代行サービスは、 お墓の掃除前の写真撮影、草むしりやお墓掃除、新しいお供え物を供えて、お線香を焚き合掌するという流れが一般的です。そのほか、暮石のクリーニングなどは別業者に発注します。


墓参り代行サービス料金は、業者や内容によりさまざまです。墓参り代行の専門業者をはじめ、清掃業者や石材店なども代行サービスを行なっており、フリーランスで働く個人も行っています。そのため、先祖が眠る大事なお墓ですから、代行サービスの料金や内容、評判等を事前に調査しましょう。

墓参り代行サービスを利用しないけど、お墓参りに行けないといったケースでは、遺骨ダイヤモンドなどを自宅に安置する手元供養、お寺などに遺骨をあずける永代供養などがあります。

先祖の家であるお墓を持つのであれば管理は当然のこと。それは、今この世で生きているのは、先祖あってのことですからね。